活動日記

【教員日記】「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

投稿日:

作者: 生田勝利 先生

  2022年度より、日本の高等学校では新学習指導要領の改訂に伴い、教科書が新しくなり学習内容も大きく変わりました。そして、ここでのキーワードが「主体的・対話的で深い学び」です。これまでの学習指導要領では「教師目線」の表現がなされてきましたが、「主体的・対話的で深い学び」は生徒が主語になっており、「生徒目線」の表現に変わっています。何を学ぶかに加えて、「生徒がどう学ぶか」も重要になるのです。アクティブラーニングという言葉で表現されるように、知識を関連付けてより深く理解し、問題を見つけて解決策を考えるような探究的な学習、また、議論や発表によって理解を深める学習などが行われます。

(※新学習指導要領「資質・能力を育むために重視すべき学習過程のイメージ」より)

 

  物理、化学で学習する内容には、目に見えない概念が多くあります。例えば、力、慣性、原子、分子など日常生活では、意識しない抽象的な事柄です。これらを、いかに身近なものとして捉え、実感を伴って理解していけるか工夫をしています。

 

 

<実践例1> 「力の表し方」 抽象的な概念を身近なものとして捉える工夫

  力には物を変形させるはたらきがあること、また、向き、大きさ、作用点の3つの要素があることを、身近な事例を提示することで概念を捉えやすくしました。

<実践例2> 「慣性の法則」 自然事象から課題を設定するための工夫

  コップの上にコインをのせたカードを置き、カードを指で勢いよくはじくと、コインだけがコップの中に落ちます。この現象をまず提示することで、生徒はなぜコインだけが真下に落ちるのかという疑問を抱きます。これを、初めから「静止している物体は静止を続ける性質がある。この性質を慣性という。」というように、説明してしまうと、生徒は意味を深く考えようとせず、言葉だけを暗記しようとしてしまいます。これまでの学習をもとに、予想をし、検証していくプロセスを大切にしていきたいと思い、できる限り事象を提示するようにしています。

  これまでは、オンラインでの授業が続き、生徒が実際に実験や観察をして検証することが難しい状態でした。今後、対面式の授業ができるようになったら、実験や観察を通して、生徒が自分で課題を探求し解決していく学習過程をさらに進めていきたいと考えています。

-活動日記

関連記事

旅立ち、高校生活の始まり

雲が晴れ、太陽の光がが差し込む、信男提携校上海高藤浅墨楼1階の和風ホールに新一年生が列になり並んでいた。

九州大学博士が信男を訪問し、学術研究・交流を実施

3月第1週、信男教育学園に、特別な友人がやってきました。彼が信男を訪れ、授業を見学し、教室の様子を記録するのは今回が初めてではありません。闵乐平さんは、九州大学の博士課程指導教員から「日本教育の海外普 …

校長が生徒と一緒に街を清掃

校長が生徒たちと一緒に街を清掃しました。今日は信男の「公益活動」です。園部校長が自ら生徒たちを率いて、学校周辺の街でゴミを拾い、街を綺麗にしました。信男教育学園は理事長魯林先生の教育理念のもとで、様々 …

チャリティ

チャリティー生徒たちが、中国の交通が不便で、貧しい田舎に住む小学生たちへ、たくさんの本を買い、郵送しました。

【教員日記】留学した際の醍醐味とは何だろうか?

 作者: 武本優一 先生   文化の違いに触れ、背景が異なる友人と寝食を共にして友人関係や視野を広げていくことだと思う。信男学園の生徒の多くは卒業後は日本の姉妹校に留学し日本の文化 …